今月の断食は過去最長の4日を達成し、梅流しの効果も感じることができ、順調だったということで、終了。
もう少しの間、和食と腹八分目に気をつけながらできるだけ丁寧な食事を続けていきたい。
そろそろ来年の手帳のことを考えている。
ここ数年、NOLTYの手帳を使っている。
エクリシリーズからレイアウトを色々試しながら使っている。
使ってはいるが、使いこなしてはいない。
前に【週間ブロック】タイプを使ってみたのだが、平日に書くことがそんなになかったので、1週間単位でやりたいこや、やらないといけないこと、週末の予定や、行ったお店のことなど書きたいなぁと思っていたところに、週間ページの大半がメモスペースの【週間方眼メモ】タイプを見つけた。
これなら日々の予定もサクッと記入しながら、一週間単位でタスク管理ができ、週末のこともたっぷり書ける!と、ここ2年ほどこのタイプを使っている。
しかし、今の気分は、もう少ししっかり平日のログを付けたいと思っている。
平日は適当にやり過ごして、週末だけしっかり生きる。では、人生もったいないと思うようになったのだ。
そうなると【週間方眼メモ】タイプでは、日々のスペースが少し小さすぎて、毎日のタスク管理やログが書けない。
また【週間ブロック】に戻ろうか、でも1週間単位でも色々書けるフリースペースもほしいなぁ。
もう少し日々のスペースの大きいメモタイプはないものか。
と悩んでいたら、あった。
高橋のtorincoというシリーズのtorinco7。
1週間単位の見開きで、タスク管理と一言日記ぐらいが書ける程よい大きさの日々のスペースがあり、フリーのメモスペースもある。まさに私が探していた仕様。
長年NOLTYを使ってきたので、ここにきて高橋さんに浮気するのはどうかと思ったが、カバーの色も好みである。
しかし、週間ページ以外の部分はやはり使い慣れたNOLTYの方が惹かれる。
見開き1年、ウィッシュリスト、ログリストなんかも使いやすいのである。
NOLTY/エクリPlusの週間ブロックか、高橋さんのtorinco7バーティカル式か・・・。
実はどちらにしようか1ヶ月ほど悩んでいる。
昨日の近所のTSUTAYAで2冊を両手に持ち見比べた。
世の中には色々考え抜かれた手帳が山ほどあって、不精な私は手短に近所のTSUTAYAで手に取れるものから選ぼうとしているのだが、そんなに悩むなら好きなものを自由に組み合わせたり、何冊か使い分けるなど、自分が使いやすいように工夫すればいいのに。と、思われるかも知れないが、私にはそういった知識はないのだ。
私は手帳を使いこなしていないのだ。
じゃぁなんでもいいじゃん!!と総ツッコミにあいそうだが、そういうわけには行かない。
使いこなしたいと思ってるのだから、使うシチュエーションをできるだけ具体的に想像し、自分が1年挫折せず使えるようにできるだけ自分の生活や性格にあったものを選んでおかないと、結局来年も持ってるだけになるのだ。
そんな折、隣の雑貨コーナーでSANNYという手帳を見つけた。
週間ページは理想の高橋さんと同じレイアウト。
その他のページはかなり自由度が高く、殆どが方眼のフリーページ。
そこに、とても使いやすそうな見開き1年の年間ページがついている。
私は毎日の気分を1〜5で記録している。
1がどん底、5が頭の中お花畑。
他にも、坐禅、ヨガ、今はすっかりだが英会話など。
今は月ごとに記録しているのだが、それが見開き1年で記録できたら見やすいし、モチベーションも上がりそうだ。
NOLTY、高橋さんより少し高い3,465円。リフィルだけ2,365円でも売っている。
ちょうど、手帳カバーを作ることを今年のやりたいことリストに上げていたので、手帳カバーを自分で作るのもいい。
気に入った手帳に、自作の好きなカバーを付け、やりたいこともクリア。
来年の手帳はSANNYが一歩リードだ。
もう少し検討する予定。
しかし、結局は手帳の仕様の問題ではなく、中身なわけで。
わかってはいるが、形は大事なのだ。
手帳絡みのインスタをフォローしている。
みんなすごい。
みっちり書き込んでいて、しっかり使いこなしている。
イラストやシール、スタンプもかわいいし、字もきれいだ。
来年こそは。
毎年、この時期になったらこんなことを考える。
まるで今年の残り2ヶ月はもう無くてもいいみたいに来年に期待したりして。
早く、新しい手帳に切り替わることを楽しみにしている。
だめだなぁ、そういうの。ちゃんと今年は今年で最後まで丁寧に生ききらないと。
と、これまた毎年思う。
来年に繋がるように、今年残り2ヶ月ちょっともちゃんと生きようと思う。
来年のウィッシュリストに【夫婦の形を変える】を入れよう。
子どもたちが家を出るまでは・・・と考えていたけれど、どうも無理そうだ。
でも、そういうことは機嫌の良い時に考えようと思う。


コメント