家にいるのがしんどくて、逃げてきた。
最近、いったいどうしたのか、次男のシジミがとにかく幼稚で幼稚で一緒にいるのが辛い。
中学1年生にもなって、つまらぬ替え歌(周りを不快にさすような)を歌ったり、つまらぬユーチューバーのマネ(周りを不快にさす類の)をしたり、とにかくしょうもない。
例えば、無意味な発声を繰り返したり、面長を気にしている長男に『アゴっダ♪』と、ホテル予約サイトのCMをマネて何度も何度もしつこく言ったりする。
しょうもなさ過ぎて、ただただ情けない。
そして、そんなことを面白がっている我が子のことが信じられない。
コレが噂の中2病ってやつなのか。
確かに中1なんだから、絶賛中2病で間違ってないのかも知れないが、注意しても注意しても同じことを繰り返し、耐え難い。
本当に幼稚で、しょうもなくて、面白くなくて、情けなくて、不快でしかない。
どうしてこんなことになってしまったのか、何か寂しさでも感じているのか、私の育て方が間違っていたのか。
そんなことばかり考えている。
学校でもこんな状態なのかと心配になるが、学校からなにか言われたことはないし、塾でも周りに周りに迷惑になるようなことは一切ないとのこと。
しかし、長男とのやり取りで急激に発症する中2病。
私と話している時はそんなことはないのに、長男が絡むと必ずそうなる。
長男への怒りなのか、嫉妬なのか、劣等感なのな、いったい何なのだ。
中2病が発症すると会話にならない。
普通のコミュニケーションがままならない。
しょうもない言動や、理由のわからない声を発したり、会話にならない。
なにか悪い病気なのか、診てもらったほうがいいのかとすら思う。
だから、家の中で誰も相手をしなくなる。ますます孤立し病状が悪化する。
そういう悪循環に陥っているのでは?と、思っているのだが、しょうもない言動が繰り返され耐え難い。
しょうもなさ過ぎて、あほくさすぎて、鬱陶しすぎて、今はこういう時期なんだと受け入れてやることができない。
このままでは悪化するのだろうということもわかっている。
だけど、一緒にいると
『うるさい。しょうもない。それおもしろい?』
『そんなこと言って楽しい?恥ずかしくないん?情けなくない?』
『自分が可哀想じゃない?誰も相手にしてないで、自分が可哀想じゃない??』
と、私も畳み掛けてしまう。
今日もこれ以上一緒にいることに耐えられず家を出てきてしまった。
充実した休みにしたかったのに、ストレスを溜め、追い詰める言葉を吐き、私はもうこの状況も自分も、全部嫌になって家を出てきたのだ。
子供が小さい頃、『腹がったったら、怒鳴ったり、暴言を吐いたり、手を上げるようなことになる前に、その場から離れなさい。』と習った。
その場に子供を置いてトイレでもベランダでも逃げて、物理的に子供から離れなさい。と。
これは、赤ちゃんとか、幼稚園とか、それくらいの子供を相手にするお母さんが、腹が立つようなことがあっても子供の心も身体も傷つけないために、子供から離れなさいという育児術みたいなものだ。
母歴17年、子供13歳でも同じだ、違うのは、おかんが逃げたことが子供にバレていること。
どうしようもなくて逃げてきた。
これ以上一緒にいると、イライラとストレスでこちらがどうにかなってしまいそうだし、これ以上イライラが募ると、これでもかというくらいの嫌味と汚い言葉で我が子を罵りそうだったのだ。
受け止めることも、次男の気持ちを理解してやることも、冷静に原因を探ることもできない。
私にはそういった力量がない。
子どもたちと一緒にいられる時間をよく考える。
もう、そんなに長くはない。
私自身18で実家を出てからは一度も親と一緒には住んでいない。
そう思うと、もう本当に少ししかないのだ。
と、よく、本当によく考える。
毎日考えるのに、子どもたちと一緒にいると、耐え難いストレスを感じるのだ。
子どもたちといる時間を、後で取り戻したいと思っても、もう取り戻す事ができないこともわかっているはずなのに、どうして大切にできないのだろう。
どうして自分の感情や時間を優先してしまうのだろう。
どうして向き合ってやれないのだろう、受け止めてやれないのだろう。
私には、親の素質はないと思う。
自分自身が誰より子供なのだろう。
わかっているのに、このざまだ。
わかっているのかな?
なんとか気持ちを切り替えて、夕方には帰える。
そして、自分の休日も取り戻したい、ちゃんと充実した休みにしたい。
じゃないと、来週1週間頑張れやん。
さぁ、切り替えて2時間ほど子どもたちと離れてしっかり自分の時間満喫してから帰ろう。
そうしよう、とりあえずそれしか思いつかない。

コメント