9.30 まとめ買いができなくて

びっくり。
今日で9月も終わり。
この間9月になったばっかりやのに。
この間2025年になったばかりやのに、今年ももうあと3ヶ月かよっ。
って、今日、結構な人が思ったんやろな〜。

本日5つ目の栗の渋皮煮を食べてます。
バクバク食べるのはもったいないけど、カビたら悲しすぎるから、適度に食べていこうと思う。
週末、調子よく残ってたら実家にお裾分けして、味見してもらおう。

まとめ買いが得意ではなくて、ほぼほぼ毎日仕事帰りにスーパーに寄っている。
1週間分の献立とか考えられないタイプ。
万が一考えられてとして、その材料がめちゃくちゃ高いと急な変更に対応できそうにない。
時短にもなるし、無駄な買い物も減りそうだし、買い物の回数は週3くらいに減らしたいと思ってる。
できたら炊事の負担も減らしたいと、作り置きとか下味冷凍とか、色々試したこともあったのだけれど、まとめ買いすら続かない。
私はほんとになにをやっても続かない。

今朝、まとめ買いができないことを一人ぼやいた。
近頃は食料品がたっぷり値上がり、1回の買い物で3千円〜4千円ほどかかる。
毎日3・4千円の出費も辛いけど、まとめて買った日は1万円を超えるのかと思うと、それも辛い。
そんなことをぼやいていると、長男が
『週末コストコ行けば』と。
冗談である。
【安い+大量】ということで思いついただけだ。
実際、うちからコストコまで車で1時間以上かかる。
年会費、高速代、ガゾリン代を考えただけで赤字である。

通勤の車の中、ふと今朝のことを思い出した。
平日の炊事を楽にしようと思うと、私は休日にスーパーで大量の食材を買い込み、肉の下処理をし、野菜を小分けにし、作り置きやら冷食を作り、半日時間を使わないといけない。
本気でコストコに行こうものなら1日仕事だ。
どうして私が休みの日にそんなことをしないといけないのだろう。
毎日夕飯を用意するだけでもなかなかの重労働なのに、誰が決めたかわからないその無償の労働を楽にするために、休みの日まで頑張らないといけない。
それを楽しむことができたらいいが、私は楽しむことができそうにない。
そもそも、私だけが家事を担っていることにずっと不満を持っている。
子供も大きいんだから手伝わせたら?とか、夫婦で分担すれば?とか、そういうことですむならどこの家庭も上手くいってる。

あぁ、不思議だな。
なんでなんだろう。
なんで一人が苦労するのだろう。
不公平だな。不満だな。

今日、【卒婚】のネット記事を読んだ。
仕事中だったが止まらなかった。
離婚はせず、夫婦それぞれの道を生きるらしい。
『主婦、退職します!』と高らかに宣言されていた。
いいね。いいね。
色々な形があっていいね。

どういう形にするかわからないけれど、将来的には私も一人で生活したいと思ってる。
私は誰かと一緒に生活することに向いていない。
それが子供であってもあまり向いていない気がする。
そのくせ、調子が悪くなるとさみしくなるのが若い頃の私だったが、今はどうだろう。
勢い余って一人になって、身体でも壊したら急にさみしいと息子に泣きつくことになるのかな。

まだまだ自分のことはわからないけれど、できるだけいい方向に生きていきたい。

コメント