ファスティング3日目

こんばんは、先週金曜日、ファスティング3日目を迎えました。
朝起きて、行けそうなら3日目挑戦しようと思っていました。

起きてみたら特に体調に不調はなく、もしかしていけるかも・・・という予感。

白湯とコーヒーを飲んで出社。
うん、1日目より、2日目より頭が軽い。
今日が一番調子が良さそうだ。

この日、初めて空腹を感じた。
お腹が鳴りそうな感じ。キュルルってなる感じ。
だけど、空腹=食べたい とはならなかった。
お腹は空いているけれど、食べたいということではない。
お腹がすいてるなぁ。明日には何か食べれるなぁ。と思うだけだ。
こうなると、ファスティングが終わったらなに食べよう?という想像をする。
不思議なもので、食べ物の想像をしても、今すぐ食べたいと思うわけではない。

そして、3日目が一番、自分がファスティング中であること、2日食べていないことを忘れていた。
1日目、2日目はやっぱり頭痛や眠気からくる不安やだるさもあって、私はもう2日食べていない、だから身体がだるいんだ・・・と考えることが多く、ファスティング中であることを常に意識していたように思う。
3日目はそれがまったくなく、自分がファスティング中であることを忘れられたのだ。

昼食は少し悪い癖が出た。
別に食べたいとか、少し何かお腹に入れておかないと不安とか、そんな気持ちがあったわけではないが、1時間の昼休みがひまに感じで近くのコンビニに何か口にできるものを探しに行った。
小さいパックの無調整豆乳を選んだ。
別に、飲みたかったわけでも、不安だったわけでもないのだけれど、ひまだったのだ。
この【ひまだから食べる】という悪い癖は中年には大敵だなと思う。
無駄に太るだけでなく、みっともないではないか。
いい歳をした大人が、【ひま】を理由に冷蔵庫をパタパタ開けるなんて。
コレを期に、この癖はなんとか直そうと思う。

仕事帰りにスーパーにより買い物をした。
今晩はどうしようか?
いや、ここまで来たらもちろんもう明日の朝までやり遂げよう。
もちろん、今週末はもうお酒はお預けだ。
明日の朝、回復食をいただこう。
お粥?具無しの味噌汁?豆腐?
梅流しをすることにした。
梅流しとは、大根と梅干しを炊いたものだ。デトックス効果が高く腸内環境が整うというものだ。
こちらも、何回か試したことがあるが、特に効果を感じられなかった。
効果を感じられなかった理由の一つに、前日の準備が足りていなかったからではないかと思っていた。
梅流しは空腹時であることはもちろん、前日から準備食で行うことが推奨されている。
空腹ではあるが、前日からの準備はしていない状態で行っていたので、効果を感じられなかったのではないかと思っていたのだ。
それなら、今はちょうどいい。準備はバッチリなのだから。
回復食の一食目は梅流しをすることにした。
しかし、梅流しは固形物である。
多少の不安はあったけれど、ネットで調べたら回復食に梅流しをする人は多いみたいで、そもそも教科書通りの3日間を過ごしてきたわけではないので、身体の調子を見ながら進めることにした。
自分の身体の調子を見ながらするのが良いのか、あくまで教科書どおりが良いのか、どちらも良し悪しあるだろうが、まぁ結局自分の納得するやり方でやるのがいいだろうと思った。
こういうところが年の功と言うか、頑固というか。
自分のことをわかっていると言うか、素直じゃないと言うか。
下手に経験値ができてきて、私にもそういう一面が出てきた。
20年前は、しっかり下調べして、本まで買った。
3日間、水と豆乳と手作りの野菜ジュースだけしか口にしなかった。
だが、結局そうしたことが苦痛の3日間にさせたのは間違いない気がする。
もちろん、私自身が自分の身体の声を聞く。ということができる歳でなかったのが一番の原因だろうけれど。
当時は、ただ痩せたかった。体重を落としたかった。宿便とやらを出してみたかった。
※当時、ファスティングは腸内に溜まった【宿便】がどっさり出る!というフレーズでブームになったのだ。

3日目の夕飯は、無糖のオイコスをいただいた。
なんとなく、タンパク質を摂取してみることに。

ということで、とうとう3日目も無事にクリアすることができたのだ。


効果の程は、回復期をどう過ごすかにかかっていると思うので、まだわからないが、私の人生2度目の3日ファスティングを次回まとめてみます。




コメント