昨日、冬の布団を出したけど、朝起きたら被っていなかった。まだ少し暑いか。
夕飯に粕汁を作った。味噌汁より粕汁が好き。
石狩鍋、食べてみたいな。
酒粕の賞味期限はたぶんもう数ヶ月前に切れているけど、ネットで調べたら酒粕に賞味期限はない。とか書いてあったから捨てずに冷蔵庫に入れてあった。
今調べてみたら、そんなこと書いてなかった。
明日はビールのイベントに行くのにお腹こわしたくないな。3杯も食べてしまった。
今調べたら、石狩鍋はべつに酒粕入ってなかった。
なんで、そう思ってたんやろ、ずっと石狩鍋は粕汁のお鍋やと思ってた。
1年ほど前から、寝ている時によく足がつる。
主に、ふくらはぎより下。足の裏や足の指がつるときもある。
寝ぼけてるけど、つりそうになったらなんとなくつりきってしまわないように工夫してる。
かかとを突き出してみたり、伸びをやめてみたり、つりに逆らって力を抜いてみたり。
最近は日中も足がつりそうになる。
特に足の裏がつっぱったりムズムズする感じがある。
思い立って100均で竹ふみを買った。
竹ふみと言っても竹じゃない。プラスチックのイボイボ。
1つも残ってないけど、人生で何度か竹ふみを買っている。
気持ちよさそうだなと思って買っては手放し、健康によさそうだなと思ってまた買う。ってことを何度もくりかえしてきた。
何度も買っては手放してるんだから、またムダ遣いになるかも知れないけれど、今はすごく竹ふみがしたい。
壊れるものでもないし、置いておいても良かったのでは。と珍しく竹ふみを捨ててきた人生を反省している。
でも、過去の竹ふみは近所のおじさんが竹藪から切り出してきた本物の竹ふみだったり(イボがないので刺激が少ない)、同じく100均のあのプラスチック製品独特の派手な黄色だったり緑だったり水色だったり、視覚的にザワザワして不快だったから、使わなくなったらすぐに捨ててきたんだと思う。
今度はこげ茶色で、床の色にも馴染んでるし当分は愛用したい。当分は。
早速家に帰って試してみた。
久しぶりの竹ふみは少し痛く感じたけれど、めちゃくちゃ気持ちよかった。
なんでもっと早く買わなかったんだろう。求めていたのはこれだわ。
今も足の裏がじーんと暖かく気持ちいい。
イボを踏んだだけなんだけど、筋が伸びたような、むくみがスッキリしたような感覚がある。
100円でこんなに気持ちよくて、不快な足の感覚も改善されるならかなりコスパがいい。
効果に期待する。
時々、100均のことを考える。
私がこれまでどれくらい100均でムダ遣いをしてきたか。
すごく有能な100均もある。
例えば100円で買った取り皿はもう10年近く無傷で使っている。正直買い替えたいのだが、厚みがあってちょうどいい重さとサイズ感、食洗機にも入れやすく、代わりの皿が見つからないので手放せない。
菜箸や爪楊枝やタッパーも有能。
子供が小さい頃は折り紙や自由帳なんかも良く買った。封筒やシールも可愛くて目移りしてしまう。
ムダ遣いだったと思うのは、壊れやすいものと使いこなせなかったもの。
ミニカーとかマジックハンドとか、製造に高度の技術のいる子供のおもちゃは、買ってまもなく、早ければその日のうちに壊れてしまうこともあった。
卵をスライスしたり、4等分8等分にできる針金の糸みたいなのがついたグッズも、結局卵をそう切る機会がなくムダ遣いとなってしまった。
レンジで目玉焼きができるっているプラスチックのケースとかも使いこなさないまま手放した。
あと、マニキュアなんかもよく買った。100均ネイルが流行った時、キレイに可愛くネイルしているブログを見て真似しようといろんな色やシールを買い集めたが、私は人より塗るのが下手だった。
そういった、商品側の問題だったり、私側の問題だったりで、結局ムダ遣いとなってしまったお金を知りたいと思うことがある。知らないほうがいいとは思うけど。
100円とはいえ、一体いくら100均でムダ遣いをしてきたのだろうか。
壊れやすそうなおもちゃにしろ、使いこなせない便利グッズにしろ、買う前に少し考えればわかっただろうに。
100円だからとりあえずとか失敗してもいいかとか、気軽に買えてしまえるからこういう失敗も多いんだろうな。
その点、今回の竹ふみは成功なのではないかと。
気持ちいいし、こげ茶色だし、壊れる以外に手放す理由がない。
いい買い物になることを期待している。
子供たちにも進めてみよう。
さぁ、寝る前にもう一回踏んでから寝よう。
コメント