10.29(水) 家計簿アプリ【ZAIM】を試す

家計簿アプリを入れた。

お金の不安がずっとある。まずは家計の把握と管理をすることに。
やってなかったのかよ!
と突っ込まれそうだが、実は毎年家計簿は付け始めるのだが、とにかく続かない。
やっぱり年始から。と意気込むも、スタートがお正月というのは家計簿素人にはハードルが高い。

まず、いきなり気分が正月。
完全にオフモードなので、だらけている。
だらけている時に使ったお金を記録するのが難しい。
初詣の賽銭や屋台でイカを買ったお金を覚えておくのが、正月早々辛い。
もう一つは、非日常の出費が多く、いきなり心がズタズタになる。
お年玉やら、カニやら寿司やらお正月は出費が多い。
普段の出費の比ではない月からスタートするとメンタルボロボロ。
出鼻をくじかれるのだ。私には1月スタートの家計簿はハードルが高い。
それでも、毎年一応は1月からスタートするのだが、1年続かない。
だいたいでいいから、1年の収支を把握してみたいと付け始めるのだが、ここ数年、受験、進学があったりで、3月〜5月に結構なお金が飛んでいく。
そして6月に心が折れてだんだん雑になっていき、8月にやめてしまう。
その繰り返しで実は1度も1年付けたことがないのである。
今年も、なんだか心が折れてつい先日アプリごと削除してしまったのだ。

正直、バカバカしくなってくる気持ちもあるのだ。
家計簿をつけるのにはそれなりに手間もかかり、かつ家計が見えることでストレスもある。
さらに節約を意識することで、自分だけが苦しんで頑張っている…というネガティブな気持ちになるのだ。

だけど、これからはポジティブに捉えていこうと思う。
家計を見える化することで、今後の人生実際どれくらいお金が必要なのか考えることができる。
節約をすることで、分けるお金を増やすことができる。
お金の勉強をすることで、将来の不安が少しでもなくなれば。
そんなふうに、今は考えられそうなので、早速家計簿アプリをダウンロードした。

以前は【シンプル家計簿】というアプリを使っていたが、今回は【ZAIM】というアプリを使ってみることにした。
キャッシュレス決済がほとんどなので、かなり楽に付けることができそうだ。
昨夜、早速簡単な設定をしておいた。
カードや銀行、証券も登録し、日々の家計だけでなく、総資産も確認できるようにしておいた。
使い方の解説動画を見たけれど、ややこしくて、ちょっと嫌になった。
目が慣れてる【シンプル家計簿】が恋しいが、人気があるアプリには理由があるわけで、慣れればきっと使いやすくなると、とりあえず1ヶ月使ってみようと思う。
使い慣れてきた頃にお正月を迎えられる予定だ。

これまで、目的がはっきりしておらず、節約や家計管理をストレスに感じていたけれど、少し違う目線でお金の流れを見れるかも知れない。
自分のためだと思ったら、家計簿も明るい未来に見えるか??
続けばいいのだけれど。

コメント